#鉄道、列車

勝手踏切明後日まで

全国ニュースでもとり上げられた勝手踏切ですが、 残念ですが、明後日から渡れません。 RICOH GX200

副票付き

何気無く電車を撮影しておりますと何だか同好の志の数が多いのです。 しばらくするとやって来ました。 「比叡山ライトアップ」副票付き特急詳しくは↓ http://www.keihan.co.jp/traffic/topics/exp_hiei/ ノーマークでしたので後姿だけ。 PENTAX K10D SIGMA T…

たまに鉄ちゃん

おとうさんの鉄道写真。 今一ぱりっとしない写真ですが、 宇治川花火大会輸送の増発です。 2008.08.10 PENTAX K10D SIGMA ZOOM 28-80mm 1:3.5-5.6 MACRO (Photoshop Elements)

大人の鉄ちゃん

わかちゃんの予防接種を待っている間 動物病院の前で鉄道写真。 広角で追い写し。 GR Digital (Photoshop Element)

京阪1300系

ちょうど季節は今頃 三室戸駅付近

新幹線

『新幹線』て名前も改めて考えて見ると凄いな。 日曜日は新幹線を撮影しておりました。 走行中の新幹線は撮影場所が限られてきます。 五千円で購入したシグマの400mmレンズです、 値段の割りに結構写ります。 ただしMFですAFならもっと良かったので…

今日の鉄写真

息子の専属運転手でした。 今日の遠征目的は三枚目の急行くずりゅう号です、 アシスタントは踏切からちょこっと撮影です。 *istDS SIGMA 400mm F5.6 SIGMA 18-50mm F3.5-5.6 DC

想像出来ない風景

あまりにも暑いので、(鉄の方のみお中元) 雪の日に両線共に入線です。 minolta XD MD ROKKOR 85mm F1.7

10000系と紫陽花

雨が降っていると完璧かな *istDS Sigma 24mm F2.8

集約臨(修学旅行列車)

今日走っているのを見かけました、 仕事中でしたので撮影は出来ません。 昨年の写真ですが2両だけ国鉄色が、 同じなら国鉄色の方が良いと思いますね。 *istDS SMC PENTAX-M 50mm/1.4

【 光があった方が 】

ヘッドライトが点いておれば少しは良かった。 YASHICA FX-3super MIROTAR 500/8

【 今日は乗り物写真 】

今日は子供の運転手、南海電車を撮影後関空に向かいました。 *istDS SIGMA 400mm/5.6

スキャンしてみればトワイ罐

EF58-150と同じ時何気なく撮影してたEF81ー114です。 もうお判りですね、今はこんな感じではありませんね。 架線柱に被っているのはご愛嬌。 今日も頑張ってるのかな。 minolta XD RMC TOKINA 80-200/4

スキャンしてみればイゴマル君

先日古いネガをスキャンしておりますと少し面白い写真が在りました、 ライトも切れて恥ずかしい限りですが、、。 25年位前EF58-61牽引のリバイバル「つばめ」を待っている時に 流し撮りの練習がてら荷物列車牽引のEF58を撮影しておりました。 …

鴨川沿いを走る1900系

昭和59年頃? そろそろ廃車ですね。 minolta XD MD Rokkor 200mm/2.8

【さくらと電車 Distagon21/2.8】

満開の桜と京阪電車とおじさん達。 YASHICA FX-3super Distagon21/2.8

旧型国電

古いネガが出て来ました。 山陽本線 宇部駅にて 宇部線列車?。 車内は結構綺麗でした。

下り樟葉ゆき

下り樟葉ゆき、てあったのね。 橋本駅にて。 *istDS TAMRON 350mm/F5.6

義経 ラッピング列車

ちょっとだけ昔、京阪8000系 義経ラッピング列車。 *istDS SIGMA 400mm/F5.6

京津線と自転車

京阪三条にて PETRI FT PETRI CC AUTO 55mm/F1.8

急行 かすが

残念ながら三月で廃止になるそうです。 *istDS Topman 135mm/2.8

♪~AIGスター生命~♪

福井電鉄200系? 湘南顔と外資系保険会社の広告、かなり無理があるような。 *istDS SMC PENTAX-M 35mm/2.8

雪列車

『サヨナラが夢ならばひき返すけど あの頃が夢ならば そのまま行く~』 *istDS COSINA 20mm/3.8

トワイが推進で入線!

2001年12月29日京都駅で『トワイライトエキスプレス リフレッシュ展示会』の時の様子です。 1番乗り場に到着後、係員さんを機関車に乗せたまま山科方へ引き上げた後手旗信号の中継で7番乗り場に入線です。止まった後『あと50mだけー』て感じで…

昨年夏の元京阪3509

地鉄富山駅にて10046(車体は元京阪3509) 偶然にも撮影していました、後に調べて判明致しました。 *ist DS SMC PENTAX-M 35mmF2.8 京阪3509の写真はこちら。http://blogs.yahoo.co.jp/pokkor2001/21952088.html

寒いですね。

20年程前同じように寒い日に地下線になる前の四条駅で写真を撮っていました。 こんな感でした。 たぶんminoltaXD MDROKKOR 200mmF2.8

荷物列車と試験塗装機

その昔奈良線に荷物列車のスジがありました。 牽引は間合い運用なのかDD51でした、この日は試験塗装機でした。 白黒では分かりにくいですがサイドの白帯が省略されています。 昭和57年頃?

回送列車 続き

前回の記事から引っぱりましてすいません。こんな事だろうと想像頂いていたでしょうが写真をアップします。 昔はこんなんでしたね、窓も開閉できるのはこの為ですね。

回送列車

回送なのに皆ドカドカ乗りこんでいます。 続きは次回

105系試運転

昔の写真続きます。 電化開業前の木幡駅と試運転列車です、踏み切りより撮影。